辨 |
野菊は、家菊の対語。家菊が、栽培品であるキクを指すのに対して、野辺に野生する菊の仲間を通称する。
主な野菊の仲間を一覧する。
白色から薄紫色の野菊
和名 |
漢名 |
学名 |
日本における分布域など |
〔ほぼ全国に産〕 |
リュウノウギク |
|
Chrysanthemum makinoi |
本州(宮城新潟以南)・四国・宮崎に分布。 |
ノコンギク |
三褶脈紫菀 |
Aster microcephalus var. ovatus |
北海道・本州・四国・九州に分布。
園芸品はコンギク。 |
シロヨメナ |
光葉三脈紫菀 |
Aster leiophyllus var. leiophyllus |
北海道・本州・四国・九州に分布。 |
シラヤマギク |
東風菜 |
Aster scaber |
北海道・本州・四国・九州に分布。若菜を食い、婿菜と言う。 |
〔主に西日本産〕 |
ヨメナ |
鋭齒馬蘭 |
Aster yomena var. yomena |
狭義の野菊。本州中部以西(特に関西)に分布。若菜を食う。 |
ミヤマヨメナ |
忘都草 |
Aster savatieri |
本州(箱根以南)・四国・九州に分布。花期は5-6月。
園芸品はミヤコワスレ。 |
オオユウガギク |
|
Aster yomena var. angustifolius |
本州(愛知県以西)・四国・九州に分布。 |
コヨメナ |
馬蘭 |
Aster indicus |
四国・九州に分布。花期は、南方では一年中。 |
〔主に東日本産〕 |
ゴマナ |
|
Aster glehnii |
本州・北海道に分布。 |
ユウガギク |
柚香菊 |
Aster iinumae |
本州(近畿以北)に分布。 |
カントウヨメナ |
|
Aster yomena var. dentatus |
本州(関東・東北)に分布。 |
カワラノギク |
|
Aster kantoensis |
本州(関東・静岡県東部)に分布。 |
黄色の野菊
和名 |
漢名 |
学名 |
日本における分布域など |
アワコガネギク
(キクタニギク) |
甘野菊 |
Chrysanthemum seticuspe f. borelae |
本州(岩手~近畿)・壱岐・対馬に分布。 |
|
漢名を野菊(ヤキク,yĕjú)というものは、次のようなものである。
シマカンギク(ハマカンギク・アブラギク) Chrysanthemum indicum
(野菊・野黃菊・苦薏)
ホソバアブラギク Chrysanthemum lavandulaefolium
(細裂野菊・岩香菊・野菊・甘菊・甘野菊)『中国本草図録』Ⅰ/0379・Ⅴ/2360
アワコガネギク(キクタニギク・アブラギク) Chrysanthemum seticuspe f. borelae
(甘野菊・北野菊)『中国雑草原色図鑑』245
いずれも、花は黄色。 |
栽培されている菊については、キク Dendranthema grandiflorum を見よ。
キク科 Asteraceae(菊 jú 科)の植物については、キク科を見よ。 |
訓 |
小野蘭山『本草綱目啓蒙』11 に、「野菊 アブラギク センボンギク イハヤギク」と。 |
説 |
|
誌 |
なでしこの暑さわするゝ野菊かな (芭蕉,1644-1694)
なつかしきしをにがもとの野菊哉 (蕪村,1716-1783。しをにはシオン)
|
道の真中は乾いているが、両側の田についている所は、露にしとしとに濡れて、いろいろの草が花を開いている。タウコギは末枯(うらが)れて、水蕎麦(みずそば)蓼(たで)など一番多く繁っている。都草も黄色く花が見える。野菊がよろよろと咲いている。民さんこれ野菊がと僕は吾知らず足を留めたけれど、民子は聞えないのかさっさと先へ行く。僕は一寸脇へ物を置いて、野菊の花を一握り採った。
・・・
「・・・まア綺麗な野菊、政夫さん私に半分おくれッたら、私ほんとうに野菊が好き」
「僕はもとから野菊がだい好き。民さんも野菊が好き・・・」
「私なんでも野菊の生れ返りよ。野菊の花を見ると身振いの出るほど好もしいの。どうしてこんなかと、自分でも思う位」
「民さんはそんなに野菊が好き・・・道理でどうやら民さんは野菊のような人だ」
民子は分けてやった半分の野菊を顔に押しあてて嬉しがった。二人は歩きだす。
「政夫さん・・・私野菊の様だってどうしてですか」
「さアどうしていうことはないけれど、民さんは何がなし野菊の様な風だからさ」
「それで正雄さんは野菊が好きだって・・・」
「僕大好きさ」
民子はこれからはあなたが先になってと云いながら、自らは後になった。
(伊藤左千夫『野菊の墓』1906)
小説の舞台は、矢切の渡しを東に渡り、丘に登ったところ、
今日の千葉県松戸市下矢切附近。
時は、陰暦の九月十三日の「露霜が降りたかと思うほどつめたい」朝。
一握り採った「よろよろと咲いている」野菊というのは、
カントウヨメナか、或はユウガギクだろうか。
なお、文中、水蕎麦はミゾソバ、都草はミヤコグサ。
蓼は種々ありえるが、サクラタデ、ボントクタデなどか。
タウコギは、本譜にはまだ写真が無い。
|
文部省唱歌「野菊」(1942,石森延男作詞)
遠い山から 吹いて来る
小寒い風に ゆれながら
けだかくきよく 匂う花
きれいな野菊 うすむらさきよ
・・・
(詠み込まれているのは薄紫色の花をさかせる野菊、
ヨメナ・カントウヨメナ・ノコンギクあたりか)
|